妻のノートPC使ってたら、OSが破損していますって出て、起動できなくなった!
ちょっと放置して、再度起動したら普通に起動したんだけど、これ心配だからデータ全部バックアップ取っておくことにする。
バックアップ大事!— トミートグチ@雑学ブロガー (@TomyToguchi) 2018年6月24日
パソコンの寿命って何年だろう🤔
わたしが使っていたPCたちは5年も保たなかった気がする
このノートPCは4年は確実に使っているな…— トミートグチ@雑学ブロガー (@TomyToguchi) 2018年6月24日
パソコンって突然不具合を起こしたり、起動しなくなったりしますよね。
人間が作っている以上、故障は当たり前に起こると想定しておいたほうがいいです。
でも、故障が頻発しやすくなるなど、耐久年数を把握していたら、パソコンを購入する資金を貯めることができますよね。
どのくらい耐久年数があるのか、何台も故障を起こしたわたしが、1台1台の使用年数を思い出していきたいと思います。
目次
事の発端、妻の所有パソコンの故障

わたしの妻が、絵を描くために2013年頃に購入したと思われるノートパソコンが、昨夜OSに破損がみられると出て、起動できない不具合が発生しました。
一旦電源を落とし、しばらく放置した後に再度電源を入れたら、普通にPCが立ち上がりました。
ですが、いつまた故障して起動できなくなるかわかりません。
わたしはすぐに、実家に置きっぱなしにしていた外付けハードディスクを回収し、妻のパソコン内データをバックアップしました。
そのバックアップ中に、
「そういえば、今までのパソコンって何年もったっけ?」
ってなってブログを書きながら思い出しているわけです。
パソコン歴13年、何台のパソコンが壊れたか

2018年6月現在、妻の所有パソコンを合わせて、今までで計6台のパソコンを使っています。
2021年追記:現在計8台となっています。
多すぎですねw
平均耐久年数は2年といったところですかね。
ちょっと待ってください!
そんな頻繁に故障して買い替えてを繰り返しているわけないじゃないですよ!
結構な台数を同時並行で使用といったかんじで使っていたりします。
ちょっと深く掘り下げてみます。
高3のときに初めて貰ったパソコン(1代目ノート)
わたしが高校3年(2005年)のときに、初めてノートパソコンをもらいました。
このノートパソコンは主にMMORPGをプレイするときに使用しました。
かなり分厚くて重たいノートパソコンでした。
ですが、わたしが使用した期間は半年程度です。
理由は、大学で使うための軽いノートパソコンに買い替えたからですね。
使用者がわたしから妹に変わり、使用頻度が減ったせいか、わたしが使わなくなって4年経ったころまで使えていましたね。
- 1代目ノートパソコンWindowsXP 耐久年数4年半
大学に入学と同時に購入したノートパソコン(2代目ノート)

2006年、薄型で軽いIBM製のノートパソコンです。
このときはまだギリギリ、あの有名なIBMがノートパソコンを作っていた時代ですね。
と言っても12年前ですが。
通学のときに、毎日担ぐことになったので買い替えたかんじです。
このノートパソコンは主に、大学での講義に使用、MMORPGをプレイなどです。
前回のパソコンより使用頻度は高めです。
ですが、このパソコン5年使えたんですよ。
モニター自体は3年で液晶がダメになって使えなくなったのですが、他機能は問題なく動いていたので、中古のデスクモニターを購入して使っていました。
原因は2007年から始まったモンスターハンターフロンティアオンラインですねw
激しい動きをするゲームなどは、やはりモニターに負担をかけてしまいますね。
今考えると、よくこの低スペックPCで持ちこたえたなという印象です。
WindowsXPから7にアップグレードできないと知り、だいぶ劣化して起動等がかなり遅くなったのを確認して、新しいパソコンと切り替えました。
- 2代目ノートパソコン WindowsXP 耐久年数5年
大学2年のときに購入したノートパソコン(3代目ノート)
2007年、購入した当時はラグナロクオンラインにめちゃくちゃハマっていたので、2PCプレイがやりたいがために購入したノートパソコンです。
浪費ですよねーほんと。
使用して2ヶ月くらいでOSがおかしくなり、保証も入っていなかったので、修理で3万円ほど使った記憶があります。
安売りで7万円程度で購入したのに、修理で3万円ほどかかり、結局10万円使用したという苦い思い出です。
でも、良い勉強代だったと今は思っています。
この経験により、家電量販店でパソコンは買わないと心に決めました。
パソコン専門店で購入したら、安めで高性能のパソコンが買えたりしますよ。
オススメです!
話を戻しますが、2代目ノートは購入して3年で故障し使えなくなりました。
使用頻度は高めですね。
MMORPG内でお店を開けるのですが、このお店を開くために、ネットに繋がったパソコンを、常時MMORPGに接続しないといけない仕様でした。
ずっと起動したままで、大学から帰ってきたら再起動を繰り返して使っていましたね。
- 3代目ノートパソコン WindowsVISTA 耐久年数3年
2代目ノートパソコンとの切り替えで購入したデスクトップパソコン(1代目デスク)
2010年に2代目ノートパソコンの性能ダウンが目立ってきたのと、3代目ノートパソコンの故障をきっかけにデスクトップパソコンを購入しました。
このパソコンは3代目ノートの教訓を活かし、パソコン専門店で購入しました。
いわゆるゲーミングPCですね。
いろんなMMORPGに手を出した時期でもありました。
そしてオンラインゲームに詳しい人なら知っている、ファンタシースターユニバース、そして2011年12月からαテストユーザーを募集された、ファンタシースターオンライン2にと移りました。
高負荷の部類のMMORPGばかりやっていたので、もちろんパソコンにも負荷がかかりました。
その負荷にプラスして、2012年夏にゲリラ豪雨の雷が家の近くに落ち、電源がやられました。
それから2012年冬までの間、故障が頻発しだしましたが、半年頑張って耐えた後、デスク2代目と切り替えました。
- 1代目デスクトップパソコン Windows7 耐久年数3年
1代目デスクの故障頻発により、光回線と同時に切り替えでの購入(2代目デスク)
2013年、1代目デスクが故障頻発していましたが、故障したら直せばいいやと開き直っていました。
そこに、わたしの父から
「光回線にするんだが、パソコンを買い替える予定はないか」
と相談を持ちかけられました。
渡りに船と思い、わたしは2代目デスクトップパソコンを購入しました。
このときは家電量販店でしたが、珍しくゲーミングPCまで揃えていたので、それを選びましたね。
メーカーはマウスコンピューターでした。
このときすでに社会人として働いていたため、高速道路使って片道1時間のところまで通勤していたので、帰る時間はだいたい21時とかでした。
それからのパソコン使用だったので、使用頻度はそこまで多くないです。
このときからMMORPGから少しずつ遠ざかっていたので、あまりパソコンに負荷のかかることはしていないつもりです。
現在も使用中で、重い故障は一度もないです。
2021年追記:
OSをWindows10にして、2020年まで使っていました。
度重なる故障と、自身で修理を繰り返して延命をしていました。
まだ使うことはできましたが、かなり処理が遅い状態で、調べ物でも遅いという状態になっていました。
人間でいう老衰状態だったのかもしれません。
2020年12月に新しいデスクPC(3代目)と入れ替えで、買い取ってもらいました。
- 2代目デスクトップパソコン Windows7→10 耐久年数8年
初めて購入したMacBook
2018年7月10日追記:
ついに買ってしまいました!
仕事専用のノートパソコン、その名も「MacBook」です。
高価なPCよく買ったなと言いたくなりますが、仕事で使うし長く使いたいからという言い訳を言っておきますw
使い勝手は最高です。
今まで触らなかったことに後悔するくらいです。
でも、今まではネトゲをやるためにWindowsの高スペックパソコンを購入していたわけですし、それはそれですね。
このMacBookは、仕事以外のことでは使わないという縛りを設けているので、特に問題はないです。
詳しい内容は下記の記事にまとめました。
- MacBook(2017) 使用期間3年目
2代目デスクの衰弱により、入れ替えで購入(3代目デスク)
2021年追記:
PS5が買えなく、ゲーム配信が現PS4で困難になってきたので、思い切ってゲーミングデスクPCを購入しました。
メーカーはドスパラのGALLERIAです。
スペックや金額は今まで購入したパソコンの中でダントツで高いです。
ゲーム配信はもちろんのこと、ゲームしながらアニメを見ることも余裕で、処理落ちしたという経験は今のところないです。
2代目よりも高スペックなので、わたしの予想では10年は使えるんじゃないかなと思っています。
10年もFallout76の推奨スペックが変わらないってことはないと思いますけどね。
- 3代目デスクトップパソコン Windows10 使用期間1年目
少年ジャンプ+など電子書籍を読むために購入したiPad Air2

余談です。
パソコンではありませんが、似たような機器として一緒に書きます。
2014年に、少年ジャンプ+が創刊するという情報を、同少年ジャンプの雑誌で知り、紙の雑誌を処分するのに毎年困っていたわたしは、これを機にジャンプを電子書籍にしようと決断し、当時最新鋭のiPadである、iPad Air2を購入しました。
こちらも目立った故障は一度もないです。
スマートフォンやタブレット特有の電池の寿命は感じられますが、それ以外は問題なしです。
- iPad Air2 使用期間8年目
まとめ
ざっくりとまとめるとこんな感じになります

一覧にすると、使用頻度によって耐久年数が変わることがわかります。
でも、無茶な使い方をしても、だいたい3年は使えていますね。
現在、わたしがブログを書くために妻所有のノートパソコンを使わせてもらっているので、もし使えなくなると非常に困ります。
スマホやタブレットで更新するのは少し手間がかかりますからね・・・w
仕事専用のノートPCでも購入しようか検討中で、そこそこ良いモノがあったらいいなと思いながら探してみたいと思います!
ここまで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m